今回は「猫とネズミの雛人形(5人囃子)」の紹介です。
ひな祭りは、3月3日の桃の節句のことで、女の子の健やかな成長と、健康を願う意味を持つ日です。
人形は、子供たちの変わりに病気や事故から守ってくれるとされています。昔は厄を払う「流し雛」の風習があったそう。
だんだんと形を変えて、今では雛人形を飾ってお祝いする「ひな祭り」となって現在に受け継がれていると言われています。
関東では一般的にお内裏様が向かって左、お雛様を向かって右に飾りますが、京都や一部の近畿地域では、古式の飾り方である、向かって左側にお内裏様、向かって右側にお雛様を飾ります。
kimiさんは京都に縁が深いことから、伝統や格式を重んじる京飾りを採用しています。
人形作家のkimicrafted(kimiさん)に作品についてお伺いしました!
高さ10cm程度(三人官女の立っている子で7㎝程、五人囃子で5㎝程)の雛人形です。人形だけでなく、小道具もミニサイズで可愛いく、小さいけど、全員が並ぶと圧巻です。
実は、この人形に合う大きさの嫁入り道具も必死に集めました。笑
■注目ポイントを教えてください。
「結婚式という、おめでたい席を音楽で盛り上げる五人囃子。 楽しそうに演奏している表情にご注目ください。謡(うたい)は、入り込んでいるご様子♪」
「お揃いの着物を見てください!この着物を見つけるために、京都から奈良まで、探しまくりました」
お揃いの着物に、山吹色の重ね襟。粋なお兄さんたちですな♪
■特に苦労したことは何ですか?
「5体居るので、できるだけ皆の鼻の位置や、高さを合わせようと四苦八苦しました。よく見ると、顔の丸い子、細い子、長い子とそれぞれ個性はありますが、全体に統一感がでるまで、何度もやり直しました。^^;」
「重ね襟や、お袖の重ね部分もこだわっています。少しずつ、ずらしながら縫うのは大変でしたが、出来上がりに満足です!」
hanacoは着物と衿の色合いがおしゃれで、好きやなぁ。
**********
今回は、「猫とネズミの雛人形(5人囃子)」を紹介しました!
地域や家庭によって、旧暦のひな祭りである4月中旬まで飾ることもあるそうです。
hanacoは雛人形を長く楽しみたいので、旧暦を採用します!
今回で雛人形シリーズはおしまいです。次回もお楽しみに♪
コメント